我が家の非常食

家事関係

こんにちは!ずぼらママのゆーちゃんです。

最近話題になっている7月5日に大きな災害が来ると言う予言。

私的に、正直そこまで真剣に捉えていませんでした。

そんなん、あたらんやん?的な感じで流していました。(笑)

でも、この間ママ友と話していたら「いつでも逃げれるように防災バックを見直した」とか、「その日はシフトで休みにしてもらってる。とか「子どもがいたら、やっぱり不安になるよね!」とか、、、、。

さまざまな意見を聞いて、『うちもちょっとしておいた方がいいのかな。。。』と気持ちが変わり久しぶりに非常食と防災バックの見直しをしました。

大人2人、6才児1人、0才児1人うちの非常食のストックの仕方は

▫️日々使うものを多めに購入しておくこと

▫️缶詰めや日持ちするものは日々使うものとは別で購入

上記2点を意識してストックしています。今で言うローリングストックと言うものです。今回、買い足すとすれば

▪️0才児の次女用の離乳食

▪️インスタント関係(※賞味期限が2025年11月以降のもの)

▪️スポーツドリンク

▪️補助食品

▪️缶詰め

▪️水

かな〜。と思い買ってきました。

↑水(湯)さえあれば作れる離乳食と、栄養が取れるお菓子。そのまま食べさせられる離乳食。

↑使い捨て哺乳瓶と液体ミルク(200ml)これ本当におすすめです!CHU-BOについてまた詳しく載せます!CHU-BOはもう少し買い足す予定です。

↑カセットコンロと水があればOK。は最悪そのまま!パウチ関係は最悪そのままでも食べれます!

↑日々の生活でも大活躍のインスタントラーメン達!

↑きっと災害時、子どものほうが不安定になると思うから、子どもが好きな缶詰めを主にチョイス。

↑熱中症予防も兼ねて、水に溶かすだけで作れるアクエリアスのパウダーも。後は耐震の家だけど、もし、逃げないといけない場合も考えて補助食品も。

主にはこんな感じで揃えました。

あと写真にはないけど、2Lの水12本買ってます。

ローリングストックの賞味期限切れを予防するために、いつも買い足した時に早見表を作成して近くに貼ってます

私みたいなずぼら主婦にはこれがないと、簡単に賞味期限が切れて『やっちまった〜!』ってことになってしまいます。(笑)早見表はおすすめです!だいたいですが、賞味期限が切れる1ヶ月前に消費できるように『交換時期』という名目を作っています。

こんな感じの我が家の非常食でした。

なにもないことを願っているけれど、いずれ来るトラフに向けても今回非常食を見直すことができて良かったです。

周りのママ友さんに感謝です(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました