おもちゃの片付け

家事関係

こんにちは。ずぼらママのゆーちゃんです。

この前夫と つきがおもちゃの片付けをしていたので、ちょっと我が家の片付けルーティンを紹介します!

まず、子どものおもちゃ入れはこんな感じです。

⭐小さいおもちゃ
⭐てづくりおもちゃ
⭐おえかき
⭐おべんきょう
⭐えんぴつ、クレヨン
⭐カード
⭐ごっこおもちゃ

↑に分けています。このボックスはニトリのものを使っています。

【楽天市場】小物収納ケース FD ニトリ 【玄関先迄納品】:ニトリ
衣装ケース クローゼット 収納ケース プラスチックチェスト 衣類収納 プラチェスト シンプル 引き出し。小物収納ケース FD ニトリ 【玄関先迄納品】
【楽天市場】組合せ可能な収納ケース(NS) ニトリ 玄関先迄納品:ニトリ
衣装ケース 収納ケース プラスチックチェスト プラチェスト クローゼット収納ケース クローゼット 押入れ 積み重ね 衣類 共通キャスター_専用。組合せ可能な収納ケース(NS) ニトリ 玄関先迄納品

↑リニューアルをしたのか、同じのがなかったので似たものをリンクに貼っています。

こことは別に、すぐ遊ぶものばかりの引き出しもあります。

だいたい、どれかの引き出しがいっぱいになったときに
『いる、いらんするよー!』と言って
つきを呼びます。
整理する引き出しごとに、全て出して
親は一つ一つ『これは?』『これは?』と聞いていき
【捨てるもの】、【捨てないもの】

つきに決めさせます。
そうすることで、
自分で決めて整理していくこと
少しずつ学習していってくれるので、
出しっぱなしにしたり、
物をどこにおいたか
分からなくなったりすることが
少し減りました。


一つ一つのおもちゃと向き合うので、
親も正直、時間をとられてしまいます。
ですが本人が納得した上
おもちゃの整理ができるので、
ここはとことん向き合うようにしています。
このルーティンを
つきが4歳のときからしています。
最初は全てにおいて
「いやだ、いやだ。」と言っていて、
本当に時間がかかっていました。
「おもちゃとばいばいしないと、
新しいおもちゃをおいておけないよ。」
「引き出しに入る分しか
お家に置いておけないんだよ。」
この二点をずっと言い聞かせていました。
そうすると、
おもちゃの切れはしや、
ぐちゃぐちゃになった折り紙、
部品がなくなってしまったもの、
今後たくさん作れるもの
(折り紙の手裏剣とか)などを
自分で考えて
手放せることが増えてきました。
ばいばいする用の袋に入れて、
最後に「ありがとう」と言い
ギュウって抱き締めてから、
ばいばいしています。
この最後のルーティンは
6歳になった今もしています。
親から見たら
「いやいや、それ絶対使わないやん?」
と思うものが多々ありますが、
子どもにとっては
どんなにガラクタに見えるものでも
宝物
だったりします。
なので、
親の判断で子どものものは、
できる限り捨てたくないと
私は思っています。

最初は私が主にしていましたが、
私の意図が夫にもわかってもらえたみたいで
最近はずっと夫が
つきとしてくれています。
このルーティンを続けることで
おもちゃの収納ケースを増やしたり、
スペースを作ったりすることは
うちではほとんどありません。

ただ、第二子が生まれたことで、
また色々考えないといけないと
思っています。

⭐このルーティンで気を付けること⭐
▪️子どもに捨てさせる行為を強制しない
→「いやいや、これいらんやん?
本間に置いとくん?もう捨てようよ!」と、
心の中で親は格闘します。必ず(笑)
でも、絶対に強制はしないこと
子どもが置いとくと
言ったら置いときます。
でも、それにより新しいおもちゃが
入らなかったりしたら、
子どもに考えさせます。
自分の意思を尊重してくれないと
子どもが思ってしまうと、
このルーティンは継続が難しくなります。


▪️バイバイするおもちゃに
感謝の気持ちを伝える。
→我が家では、
必ず感謝の気持ちを持つように
お話ししています。
捨てることが当たり前と
思ってほしくないからです。
確かに、捨てないとおもちゃが
入らなくなってしまうのですが、
何も考えずバイバイすることと、
感謝してバイバイすることでは
子どもの受け取り方が
変わってくるのではないかと思っています。

▪️最後に頑張って
断捨離した我が子を褒める!
→何回も言いますが、
子どもにとっては
全て宝物のおもちゃ達です。
なので、1個でもバイバイできたら
「自分で決めることができてえらいね。がんばったね!」と褒めてあげてください。
そうすると自己肯定感も高まりますし、
次に繋がります。

これが我が家のおもちゃの
片付けルーティンでした。
子どもの気持ちに寄り添いながら、
断捨離の教育も
少しずつしていきたいママです(笑)
どなたかのお役に
少しでも立つことができれば嬉しいです!

それではまた〜♡



コメント

タイトルとURLをコピーしました